IT/テック

太陽光で自給自足型ロードを実現!? 欧米で「道路向けソーラーパネル」が開発中

source:http://www.shutterstock.com/

太陽光発電システムの設置場所といえば、建物の屋根や屋上、遊休地などが一般的だが、近年は、道路に降り注ぐ太陽光をもエネルギーとして有効活用しようと、“道路のソーラー化”への試みが、欧米で広がっている。

その代表的なひとつが、ドイツのスタートアップ企業『Solmove(ソルムーブ)』だ。

2012年の創設以来、道路に設置可能な太陽電池内蔵型ソーラーパネルの開発に、取り組んできた。

 

どんな道路にも設置できる「フレキシブルなソーラーパネル」

160424solmove
source: http://www.solmove.com/

『Solmove』のソーラーパネルは、その表面が耐久性の高いガラスでできているのが特徴。

四方八方から差し込む光をくまなく屈折させ、太陽電池に蓄積する仕組みとなっている。“太陽光エネルギー”から“電気エネルギー”に変換する割合、いわゆる“変換効率”は10~15%と、一般的な既存の太陽光発電システムと、同等の性能が担保されている。

また、このソーラーパネルは、8センチ四方のタイル型。歩道、自転車専用レーン、自動車道など、設置場所の大きさを問わず、フレキシブルに設置できるのも利点だ。

新たに建設される道路にはもちろん、既存の道路にも敷設できる。

『Solmove』では、ドイツのアーヘン工科大学やドイツ連邦道路交通研究所などの、優良な開発パートナーとともに、2017年夏までの事業化を目指し、研究開発をすすめている。

2016年夏には、ドイツの首都ベルリンで、公開実験が行われる見込みだという。

 

アムステルダムでは「太陽光発電できる自転車レーン」が誕生

欧州では、オランダの首都アムステルダムでも、2014年11月、世界で初めて、太陽光パネルでできた自転車専用レーン『SolaRoad』を敷設。

フランスでは、大手建設会社ブイグ(Bouygues)傘下のコラス(Colas)グループが、5年間にわたる国立太陽エネルギー研究所(INES)との共同研究プロジェクトを通じて、道路用ソーラーパネル『Wattway』の特許化に成功している。

また、米国では、2006年に創設されたアイダホ州のスタートアップ企業『SolarRoadways(ソーラー・ロードウェイズ)』が、歩道や自動車道に設置できるモジュール型の太陽光パネルを開発。

道路の中央線としても活用できるLEDライトを内蔵し、着雪や着氷を防止する機能を備えているのが特徴だ。

2014年6月には、クラウドファンディングで約227万ドル(約2.5億円)を資金調達したことでも話題となった。

 

私たちが、普段何の気なしに通行している道路は、人知れず進化いるのだ。

これらの研究開発によって、“道路のソーラー化”が実用化されれば、街灯や信号機などに必要な電力を、各道路に設置したソーラーパネルが発電する“エネルギー自給自足型道路”が、世界各地で実現できるかもしれない。

 

【参考・画像】

Solmove

SolaRoad

Wattway

SolarRoadways

※ llaszlo / Shutterstock

【関連記事】

※ 高速道路で太陽光エネルギーを生産?オランダで実地試験がスタート

※ アフリカの無電化地域を「IT×ソーラー」で変えていく

※ 未来のファミリー車?オランダの大学生が作った4人乗りソーラーカー

※ 太陽光電池だけで飛ぶ電動飛行機「ソーラー・インパルス2」が世界一周に挑戦中! 

※ うっとり!光る自転車道路がオランダで完成