
瞬きをするだけで、今見ている光景を撮影できたら……。
そんなコンタクトレンズ型カメラの特許を、あのソニーが出願していた。
この、瞬きするだけで操作できるコンタクトレンズ型カメラとはどのようなものだろうか。
ブレ防止機能まで!? 瞬きで様々な機能を制御する
ソニーが特許出願したのは、コンタクトレンズにカメラ機能が搭載されているデバイスのアイディアだ。

操作は瞬きによって行われるが、それが無意識の瞬きなのか、撮影することを意図した瞬きなのかを、センサーが識別するという。
従って、何やら不自然な瞬きを繰り返してキョロキョロしている人には、用心した方が良いと言うことになりそうだ。
しかも、瞬きの仕方を使い分けることで、ズームしたりフォーカスを変えたり、あるいは絞りを調整すると行った通常のカメラ操作まで行える様になる。
このコンタクトレンズには、“カメラ機能としてイメージセンサー、絞り調節機能、ズーム機能、オートフォーカス機能の他、プロセッサー、メモリー、無線通信機能、バッテリー”などが搭載される。
さらに、ブレ防止機能やシャッタースピードの調整までできるというから驚く。もはや“デジカメを目の表面に貼り付けている”ようなものだ。
そして撮影した静止画や動画は、通信機能によってスマートフォンなどに転送できるので、コンタクトレンズ自体のストレージを気にせずにぱちぱち瞬きして撮影できることになる。
「目」という巨大市場を開拓できるか
コンタクトレンズ型カメラについては、サムスン電子も特許を取得している。こちらは、コンタクトレンズにVR(拡張現実)機能も持たせているようだ。
つまり、現実世界の映像に、情報や映像を重ねて見る事ができるというものだ。
また、Googleも昨年には血糖値を計測できるコンタクトレンズを開発していることを発表していた。さらに同社は、眼球(水晶体嚢)に埋め込むタイプの“視力矯正デバイス”を特許申請しているが、こちらにもカメラ機能が搭載されている。
なにやら先端企業は「目」という未開拓な分野に、大きな市場の可能性を見出しているようだ。
技術的課題だけでなく「悪用のリスク」も課題になる
しかし、これらのコンタクトレンズ型カメラや眼球埋め込み型デバイスには、技術的な課題以外にも様々な問題を抱えている。
盗撮に悪用されるリスクや、通信機能を利用したハッキングのリスクだ。
私も本稿を執筆していて、少々悪い使い方を考えついてしまった。
書店で本をパラパラめくりながら瞬きして撮影し、画像をどんどんスマートフォンに転送すれば、あとでじっくりと電子書籍としてただ読みできてしまうではないか。
あるいはAR機能がついていれば、試験などで誰にも気付かれずにカンニングができてしまうかもしれない。
いずれの企業もまだアイディアの段階なので、実現を心配するにはまだ気が早いのかもしれないが、そこに大きな市場があると睨んでいる以上、本気で開発競争が始まるかもしれない。
【参考・画像】
※ Sony patents a new contact lens camera (say bye bye to Google Glass) – sonyalpharumors
※ CNN.co.jp : コンタクトレンズで写真撮影、ソニーが特許出願
※ United States Patent and Trademark Office
※ Image Point Fr / Shutterstock
【関連記事】
※ コレであなたもサイボーグ!Googleが「眼球埋込型 視力矯正デバイス」の特許を申請
※ 望遠コンタクトレンズ?「2.8倍ズーム」はもはや映画の世界
※ 映像と情報が同時に!? 小型ウェアラブル「シースルー・データ・グラス」