IT/テック

抗うつ薬が効かない? その社交不安症に有効な治療方法が世界で初めて臨床試験で実証された

8178012239_caaaa84754_b
Photo credit: Mary Lock- Goldilock Photography via VisualHunt.com / CC BY-NC-ND

以下の症状に心当たりはないだろうか?

・人前で食事ができない。
・人前で話しをする事が怖い。
・人前でうまく文字が書けない。
・初対面の人と会ったり話したりすることが怖い。

もし、心当たりがあれば、それは「社交性不安症」かもしれない。この「社交性不安症」は、やっかいなことに薬が効かない場合があるのだ。

しかし、このたび、「社交性不安症」に有効な治療法が発表された。

年間1兆円の労働損失を出す社交性不安症

宮崎大学と千葉大学の研究グループは、社交性不安症患者の7~8割と想定されている抗うつ薬が効かない患者に対して、認知行動療法が有効であることを臨床試験で明らかにしたと発表した。

その成果は、5月27日付けのPsychotherapy and Psychosomatics 誌(欧州の医学誌)のオンライン版で速報として掲載された。

ところで、社交性不安症とはどのようなものか。冒頭で紹介した症状が見られるように、人との交流場面で生じる著しい不安や恐怖を感じることが主症状とされている精神疾患だ。

社交性不安症の例
source:http://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2016/20160607.pdf

もちろん、普通の人でも大勢の人の前でプレゼンテーションを行ったり、お偉いさんが集まったパーティーなどに参加したりすれば緊張するものだが、社交性不安症の場合は、何気ない日常的な場面でも不安や恐怖を感じてしまうため、日常生活や会社生活に支障を来してしまうのだ。

この疾患は個人にとっても重大な問題だが、社会にとっても大きな問題で、この症状によって年間1兆円もの労働損失額が発生しているとされている。

社交性不安症の7~8割は抗うつ薬が効かない

社交性不安症は精神疾患で3番目に多いといわれながらも、周りからは性格の問題だと思われたり、自分でも同様に思い込んでしまう傾向があるため、適切な治療を受ける機会を得られずに苦しんでいる人も多いようだ。

また、たとえ診察を受けて抗うつ薬による治療を試みても、社交性不安症患者の7~8割は改善しないというやっかいな症状だった。

しかし研究チームの臨床試験によれば、抗うつ薬治療を受けている患者に認知行動療法を併用することで症状の改善が見られることが分かった。

具体的には、薬物だけの単独治療では治療反応率10%、寛解率0%であったのに対し、認知行動療法を併用した場合は、治療反応率が85.7%、寛解率が47.6%と高い数値を示した。

主要評価項目(社交不安尺度合計点:LSAS)の変化
source:http://www.chiba-u.ac.jp/general/publicity/press/files/2016/20160607.pdf

この成果は、世界で初めて抗うつ薬が効かない社交性不安症患者に有効な治療法を示せたと言うことで重要だ。

世界中の社交性不安症患者への福音となるか

実際、この成果によって、2016年度の診療報酬改定では、認知行動療法の対象として社交性不安症も加えられることになった(ただし、今回の研究で作成されたた『社交不安障害(社交不安症)の認知行動療法マニュアル(執筆:吉永尚紀、監修:清水栄司)』に従った治療のみ対象)。

この研究成果は国際的にも高い評価を受けており、今後世界中の社交性不安症で苦しんでいる患者を救い出す可能性がある。

世界の社交性不安症患者への福音となることを期待したい。

【参考】
抗うつ薬が効かない社交不安症(対人恐怖症)を認知行動療法が改善