IT/テック

固定翼機と合体した新型ドローン「クワッドプレーン」で飛行時間が大幅アップ

th_クワッドプレーン
Source : enRoute

 

今話題のドローン。荷物の運搬から建造物の点検、農業用に空撮など、さまざまなシーンでの利用が期待されているのはご存じの通り。

一般的なドローンは、主に4〜6枚のプロペラが付いたクワッドコプターと呼ばれるタイプが多い。

軽量でコンパクトなのだが、問題は飛行時間。プロペラを回す動力には電動モーターを使うが、バッテリーを比較的小さくしないと重量が重くなり飛ばせないため、10分~20分程度の時間しか飛行できない。つまり、長距離移動に向いていないのが現状だ。

そんなドローンの弱点を解消したのが、産業用ドローンメーカーのenRoute(エンルート)で開発した「クワッドプレーン」。なんと、ドローンと固定翼タイプの無人飛行機をミックスさせることで、垂直離着陸ができ、長距離飛行も可能にした画期的モデルを開発したのだ。

 

4枚のプロペラを飛行機にセット

フライトコントロールのソフトなどを手掛けるメーカーJapan Dronesと共同で開発したこのモデル。ぱっと見たスタイルは、ガソリンエンジンを搭載した一般的なラジコン飛行機と同じだ。

スクリーンショット 2016-07-05 20.02.35
Source : enRoute

 

だが、よく見ると翼には4枚のプロペラ。このプロペラは、離着陸時には電動モーターで稼働し、飛行時はガソリンエンジンを動力にする。プリウスなどハイブリッドカーのドローン版みたいなイメージだ。

スクリーンショット 2016-07-05 20.04.30
Source : enRoute

 

また、一般的な固定翼機の場合は離着陸時に滑走路が必要だが、このモデルは前述の通り垂直離着陸ができるので、飛び立つ場所を選ばない。しかも、離着陸時のみ電気を使うため、搭載するバッテリーも小さくできるメリットもある。

離着陸と水平飛行の切り換えは、フライトコントロールが制御。離着陸と水平飛行は、全てオートで行うことができる。ちなみに、エンジンを使用した飛行では、4~5時間もの間飛び続けることが可能だ。

垂直離着陸ができる飛行機と言う意味では、アメリカ軍などで採用する輸送機のオスプレイと同じだが、プロペラを傾けるなどの動作がないため、軽量で信頼性も抜群なのも魅力だ。

ちなみに、実際に離着陸と飛行した動画があるので、ご覧になってみて欲しい。

使える範囲がさらに広がる

まさに、ドローンと固定翼機のいいとこ取りをしたとも言えるこのモデル。離着陸に場所を選ばないことと、長距離飛行が可能ということで、実際に使える範囲はかなり広がりそうだ。

たとえば、災害時には従来のドローンよりも、より遠くへの緊急物資の運搬などができる。また、空撮などでも、より広いレンジの撮影が可能になるはずだ。

スクリーンショット 2016-07-05 20.05.03
Source : enRoute

 

販売は、個別の企業などからの受注を受けて製作する受注生産形式。つまり、1台1台が特注品だ(価格も受注内容で変わる)。

日本では、航空法の規制により、私有地や認可を受けた場所でしか現状飛行できない。だが、様々な用途での需要が高まりつつあるだけに、今後このようなモデルが様々なシーンで活躍する日はそう遠くないだろう。

 

【参考】

ドローンと固定翼機を合体させた垂直離着陸機、クワッドプレーンを開発 – PR TIMES