IT/テック

高カロリー食品を食べたくなくなるサプリメントが発見

Supplement01

ダイエットがつらい理由は、当たり前だが「もっと食べたい」のに我慢しなければならないからだ。「もっと食べたい」と思わなければ、少ししか食べなかったとしてもなんてことはないだろう。

グラスゴーのインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームが、高カロリー食品への欲求を抑えるサプリメントを発見した。薬ではなく、あくまでもサプリメントだ。

従来の研究で、腸内のバクテリアがイヌリン繊維を消化するとプロピオン酸塩という化合物を出すこと、そしてその化合物には、脳に食欲を減らす信号を送る働きがあることがわかっていた。しかし、この実験の結果、イヌリン・プロピオナート・エステルを摂取すると、ただのイヌリン繊維を摂取したときよりもずっとプロピオン酸塩を出す効果が高いことがわかったのだ。

 

高カロリー食品の魅力が減少する

研究チームは、20名のボランティアに、イヌリン・プロピオナート・エステルが入ったミルクシェイク、またはイヌリン繊維が入ったミルクシェイクを飲んでもらいMRI検査を行った。そこでは、被験者はサラダや魚、野菜、チョコレート、ケーキ、ピザなど、高カロリー/低カロリーおりまぜたさまざまな食品の写真を見せられる。

その結果、イヌリン・プロピオナート・エステルを飲んだグループは、食品の写真のなかでも高カロリーのものを見たときだけ、食欲に結びつく脳の領域が活性化しないことがわかったのだ。また同様に被験者たちには、さまざまな食べ物に対する欲求をランクづけしてもらった。その結果、やはり高カロリー食品に魅力を感じなくなったことがわかった。

つづいての研究では、被験者たちはトマトソースのパスタが入ったボウルを与えられて、好きなだけ食べていいといわれた。その実験においても、ただのイヌリン繊維を飲んだグループと比べて、イヌリン・プロピオナート・エステルを飲んだグループが食べた量は10%少なかったという。

実際2013年に同チームが発表した研究結果では、6ヵ月以上にわたって、ただのイヌリン繊維を摂取した体重過多のボランティアグループより、イヌリン・プロピオナート・エステルを摂取したボランティアグループのほうが、体重の減少は大きかったという。

 

通常の食品からの摂取は困難

研究チームのGary Frost教授は、「私たちの以前の研究では、この成分を摂取するとより体重を落とせることはわかっていました。でも、その理由はわからなかったのです。それが、今回の研究によって、足りなかったジグソーパズルのピースを発見することができました。このサプリメントは、ただ食べる量を減らすだけでなく、食に対する満足を得る脳の領域を不活性化させることがわかりました」

また、彼は同量のプロピオン酸塩を作り出すことができるほどの繊維質を、通常の自然食品から摂取することは困難だともいっている。「実験に使われたイヌリン・プロピオナート・エステルは10gです。これはプロピオン酸塩の生成を2.5倍に高めるものです。そのためには、60gの繊維質を摂らないといけません。しかし、イギリス人の繊維質の平均摂取量は15gです」。

同チームのClaire Byrne博士は、イヌリン・プロピオナート・エステルを摂取することで、体重の増加を防ぐ効果もあるのではないかと推測している。また、Tony Goldstone氏は、腸の働きを変えると、食欲を変えるだけでなく、高カロリー食品を摂ったときの脳の反応や高カロリー食品に対する欲求も変えることができると述べている。

腸内細菌についての研究は近年盛んになっている。腸内細菌はこれまでわかっていたよりもずっと人間の健康、脳の活動に影響を及ぼしているのかもしれない。

日本でもダイエットに対する関心は強いが、欧米ではそれどころではなく、健康に重大な影響を与えるほど太ってしまっているひとも多い。ダイエットはより深刻な問題なのだろう。

サプリメントで高カロリー食品への欲求を減らせるというのなら、副作用もあまり心配なさそうだ。こういった技術の進歩で生活習慣病を減らし、医療費も減らせるようになるかもしれない。

 

【参考】

Imperial College London

【動画】

Can scientists switch off junk food cravings with a simple food ingredient? -YouTube