
2013年に、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授が、今後10年~20年後には現在人間が行っている仕事の47%が機械で自動化されるだろうと予測した。
半分近くの仕事が自動化されるという予測だ。
まぁ、確かに様々な仕事が自動化されるだろうが、各家庭の玄関まで荷物を配達する仕事だけはなくならないだろうな、と思っていた。
Amazonなどが進めているドローンによる空からの配達も、まだまだ課題が多いし……。
と、上空に気を取られていたら、いつのまにか地上を配達ロボットがせっせと動き回っていた。
なるほど、これなら配達の自動化は案外早そうだ。
欧州の5都市で行われるロボットデリバリーの試験運用
ロンドンを拠点とするスタートアップのStarship Technologiesは7月6日に、英国・ドイツ・スイスなどヨーロッパの5都市で、ロボットによる宅配の試験運用を始めることを発表した。
また、同様の試験運用を、近々米国でも行うとも発表している。
目指すのは2017年からの正式運用で、食品や小包などを、歩道をゆっくりと自動走行する宅配ロボットで配達するというものだ。
この試験運用に当たっては、同社はドイツの宅配便会社Hermesや、同国のスーパーマーケットチェーンMETRO GROUP、さらにはロンドンのテイクアウトサービス大手のJust-Eat.comやスタートアップの食品配送会社Prontoらとパートナーシップを組む。
そして、配達に使われるのは、小型デリバリーロボットの『Starship』だ。
5000マイルを無事故で荷物を届け続けた実績
『Starship』はちょっと大きめのクーラーボックスに6個の車輪を付けたようなロボットだ。車道は走らずに、歩道を走行して荷物を運ぶことができる。

9台のカメラの他、双方向オーディオや各種センサーが搭載されていることで、走行の安全性を維持している。また、ふたは当然ロックされることで、第三者が取り出すことはできないようにしてある。
『Starship』は性能的には完全に自動走行でき、例えば歩道に人がいればちゃんとよけることもできる。しかし、常時コントロールセンターの人間による監視下で運用される。

配達が可能な範囲は半径2~3マイルなので、約3.2km~4.8kmだ。途中で誰かがふたを開けようとすれば、アラームで警告する。
ふたのロックは、受取人だけに知らされるコードをスマホから『Starship』に転送することで解除される。

『Starship』は既に12の都市で9ヶ月間のテストを行ってきており、テスト走行距離は5000マイル(約8046km)に及ぶというが、その間一度も事故を起こさずに荷物を届けることができているというから驚く。
「ラストワンマイル」のコストを削減せよ
『Starship』が担おうとしているのは、物流業界でなかなか解決できないとされる「ラストワンマイル」のコスト削減だ。
この「ラストワンマイル」の効率化がどうしても難しい。
そこを『Starship』などでロボット化できれば、「ラストワンマイル」のコストは10分の1以下に抑えられるのではないかと期待されているようだ。
さて、2017年はもうすぐだ。欧州の都市部では、宅配ロボットがトコトコと住宅街を動き回っている光景が、見られるようになるかもしれない。
【参考】
※ Adorable self-driving robots will start making deliveries in Europe this month ? Quartz