
この部分は模様が変わるようにディスプレイを貼り付けたいけど、形が複雑で無理だなぁ……。
え? それじゃぁ、形に合わせてディスプレイを切ってしまえばいいって?
そんなことしたら、表示できなくなるでしょう。
いや、大丈夫。ハサミで切っても表示できるディスプレイができたから。
ハサミで切っても表示するディスプレイ
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)機能性材料研究拠点電子機能高分子グループの研究チームは、ハサミで好きな形に切れるディスプレイを開発したことを発表した。

普通、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイは、電気を流して表示を保持するために周囲を封止する必要がある。そのため、完成してから切断することは不可能だ。
しかし研究チームが開発したECディスプレイは、適度な堅さの固体電解質層を持っているため、任意の場所をハサミで切断しても、同ポリマーが湿気や酸素に対して高い安定性を持つ。そのため表示を繰り返すことが可能だという。
試作品は10cm角サイズだが、乾電池2本で駆動でき、電源ユニットを外しても数時間は表示が保持されることも確認できている。
しかもこの表示時間は、今後材料を見直していくことで、理論的には半永久的にできるという。
電力供給が遮断されても表示を保持する安定性
開発されたECディスプレイには、電気化学的酸化還元により色が変わる特性を持った物質が使われているため、電力供給が遮断されても表示が保持される不揮発性ディスプレイとなっている。
このECディスプレイは、利用されるEC物質の特性次第で性能が左右されるため、研究チームにとっては優れたEC物質を見つけ出すことが課題だった。
また、ディスプレイのフレキシブル性を高めるため、それまでガラス基板を使用していたのを、スプレーすることによって、透明電極の付いた2枚のフレキシブル基板の間に有機/金属ハイブリッドポリマー層と固体電解質層の構造を持たせる事に成功した。
その結果、湿気や酸素に対する高い安定性を備えたフレキシブルなディスプレイができた。

大型化とカラー化を目指して実用化へ
この有機/金属ハイブリッドポリマーに含まれる金属イオンの種類や有機配位子の構造を変えることで、色を変えることができる。
例えば鉄イオンを含めば青系、ルテニウムイオンで赤系、コバルトイオンで黄系、銅イオンで緑系といった具合だ。
つまり、3原色のポリマーを作ることができれば、将来的にはフルカラー表示も可能になる。
しかも、このディスプレイは用途に応じて自由な形に切断できるため、衣服や鞄、サングラス、家具、家電品、建物の内装など様々な形状に合わせてディスプレイを貼り付けて模様や色を変えることができるようになる。
NIMSでは今後、このディスプレイの大型化と多色化を進めることで、“色の着せ替えを楽しむ新しいライフスタイル”を提案するとしている。
身の回りの様々なものが、カメレオンの様に自在に模様や色を変える時代が、すぐそこまで来ているようだ。
【参考】