
日本人の失明原因の1位は緑内障だ。緑内障は40歳以上の5%が罹患し、潜在患者は400万人と言われている。
しかし失明に関する治療薬の開発は難しい。実験用の視神経を人から取り出せないからだ。
そこでiPS細胞の研究が期待されている。
国立成育医療研究センターの研究チームは、マウスのES細胞とiPS細胞から人の視神経細胞を作成することに成功したと発表した。
これは世界初の研究成果となり、緑内障などの視神経の病気から視覚を回復させる治療法開発を加速させる可能性がある。
マウスのiPS細胞から視神経細胞を作る
研究チームは、マウスの皮膚細胞から作ったiPS細胞を使った。このiPS細胞を特殊な液で培養して、数センチの神経繊維を持つ視神経細胞に変化させることに成功したのだ。
視神経細胞であれば、視覚情報を電気信号として伝達することができるはずだ。そこで実際に作成した視神経細胞で試すと、確かに電気信号を伝達した。そのことで、作成した視神経細胞が機能することを確認できている。
source:https://www.value-press.com/pressrelease/164817
また、マウスから作ったiPS細胞から作成した視神経細胞は、電気反応だけでなく、視神経細胞に特有な構造やタンパク質も全て持っていることも確認できている。
実は同チームは、2015年には人の皮膚から取れたiPS細胞からは視神経細胞の作成に成功していたが、人以外のiPS細胞からも作成できることも確認するために今回の研究が進められていた。
入手が困難だった視神経細胞
今回作成に成功した視神経細胞は、目の網膜と脳をつなぐ重要な細胞だ。従って、ここに異常が生じれば、重篤な視力障害が生じる。
しかし中枢神経である視神経を人から取り出すことはできず、動物からも実験に耐えうる視神経細胞を採取する方法が無かったため、視神経の治療に関する研究は進んでいなかった。
そのため失明に至る場合がある緑内障などの病態の解明や、治療薬の効果を確認することが難しかったのだ。
ところが今回の研究で人以外のiPS細胞やES細胞から視神経細胞が作成できたことで、今後は失明に至る病態の解明や治療薬の効果、あるいは移植による視力回復の確認が進められる可能性が出てきた。
失明に至る病態解明や治療法の研究が加速する
既に研究チームは、今回作成に成功した視神経細胞を利用して、病態解明の研究や治療薬の効果判定に利用する研究を進めているとしており、その成果ももうすぐ発表できる予定であることも表明している。
今回のiPS細胞の研究によって、緑内障などの失明に至る病から多くの人を救うことが期待できそうだ。
【参考】
マウス iPS細胞・ES細胞から機能する神経線維(軸索)をもつ視神経細胞の作製に世界で初めて成功 – 国立成育医療研究センターのプレスリリース