
腕時計がデジタルの小型ウェアラブルデバイスとして発展していく中、敢えてアナログで、しかもさらに小型なデバイスにチャレンジするジャパンメイドがある。
それが指時計の『moco』だ。
ぱっと見は指輪だが、よく見ると時計針がある。そしてもっとよく見ると、ちゃんと時刻を示している。
しかもアクセサリーとしてもお洒落なデザインだ。
実は指時計自体は以前からあるものだが、デジタルデバイスに慣れた人には、とても新鮮な製品ではないだろうか。
そのせいか、『moco』のクラウドファンディングMakuakeでのキャンペーンをでは、本稿執筆時点で61日もキャンペーン期間を残しながら、213%の資金調達に成功している。
小さくても本格的なアナログ時計
『moco』は本格的な指時計だ。しかもアナログで、ちゃんと動くし電池交換もできる。いくらスマホがあっても、やっぱり時刻は時計で知りたい、それも過ぎた時間と残り時間が直感で量として把握できるアナログがいい、という人は多いだろう。
しかし、腕時計はありきたりで飽きたし、長袖の時は腕を大袈裟に動かさねば時計が確認できない。それに、けっこう服装との組み合わせが難しいんだよね。
──という人には、指時計はどうだろう。
こんなときは指時計がいい
腕時計がいまいち合わない服装の時は、手首で自己主張してしまう腕時計よりも、さりげなく身に付けられる指時計が良さそうだ。それでいて、しっかりと個性的なアクセサリーとしてアクセントを付けてくれるだろう。

あるいはもっと実用的な使い道もある。出張や旅行で海外に出向いたときは、現地時刻は腕時計で確認し、日本の時刻を指時計で知るといった使い方だ。

しかも指時計なら、さりげなく時刻を確認できるので、誰かと話しをしている最中でも相手に気付かれないし、失礼にもならない。

それに、お洒落にうるさいあの人を、ちょっと脅かしたり、うらやましがらせるのも楽しいだろう。もしかしたら、指時計がきっかけで、話しが弾むかもしれない。
また、もしも貴方が大切な人へのプレゼントで悩んでいるなら、時間を大切にしよう、あるいは一緒に大切な時間を過ごそうというメッセージも込めて、指時計を贈ってみてはどうだろう。意外性もあって思い出深いプレゼントになるだろう。

バリエーションも豊富
クラウドファンディングのMakuakeで用意された『moco』には、5つのコースが用意されている。

まず、腕時計を小さくしたようなデザインの『Pal』に、レザーバンドタイプとメタルバンドタイプの2コースがある。
そして、宝石が付いた指輪のようなジュエリータイプの『Polish』に、形状の違いで「cadomaru」「nagamaru」「manmaru」の3コースがある。
そして「cadomaru」「nagamaru」「manmaru」にはそれぞれ3カラーのシンセチック(合成宝石)が用意されている。



ひと味違った時計を探していた人は、指時計を検討してみてはいかがだろうか。
【参考】
※ 〈指で時を知る〉新感覚のジャパンメイド指時計[moco]を、世界に広めたい – Makuake(マクアケ)