
筆者は、国家公務員の息子である。「公務員は安定している」と言われているが、収入が人一倍多いというわけではない。長く続いたデフレ時代には強かったが、その分伸びしろというものがあまりなかった。
だから筆者は、広い家に住んだ経験がない。テレビを買い換えるにも、スペースをメジャーで計る必要があった。あまり巨大な家電機器を置くことなどできない。
家具を買う時も、売り場に複数回足を運ぶ必要があった。どんなタンスがあるかをチャックし、気に入ったものがあればその寸法を計る。そして家に戻り、どこに置くかを家族みんなで話し合いながら再びメジャーを伸ばす。ウサギ小屋住まいの家庭は、そうした苦労を強いられるのだ。
だが、最新テクノロジーがその手間を省くかもしれない。
大好評のiPin
今回取り上げるのは、台湾のスタートアップが開発した『iPin』である。
これはiPhoneのイヤホンジャックに挿して使用する、小型レーザー測量器だ。iPinを装着した状態で、専用アプリによる写真撮影を行う。たったそれだけの手順で、画像内の物の寸法を計測することができるのだ。
この製品はクラウドファンディングサイト『Indiegogo』に出展され、残り期日12日の時点で目標額の300%もの資金を集めている。ちなみに今、36ドル出資すればiPinを1個購入できる。
決して高価な製品ではなく、むしろ「手頃価格の便利グッズ」というポジションを狙っているようだ。
LINEでデータ共有

iPinの測量データは、もちろんメールやSNS、メッセンジャーアプリでの共有が可能だ。
注目すべきは、LINEにも対応しているという点である。「そんなの当然じゃないか」と言われそうだが、もしiPinの開発者が台湾ではなくアメリカのスタートアップだったら、LINEは共有ツールから除外されていた可能性がある。
アメリカで流通しているメッセンジャーアプリといえば、FacebookメッセンジャーかBBM、あるいはWhatsAppだ。日本人がBBMをまったくと言っていいほど使わないように、アメリカ人にとってのLINEは「アジアで流行っているらしいアプリ」という認識である。
日本と距離の近い台湾生まれの製品だからこそ、日本で普及する可能性が高いのだ。
【参考】
※ Turn Your iPhone into a Smart Ruler – Indiegogo
【動画】