IT/テック

サイバー感ハンパない! 電子デバイスとして機能するタトゥーシール

7_three classes of on-skin user interfaces

機能としては豊富でなかったとしても、肌に直接貼り付けるタトゥーシールのようなもので電子デバイスをコントロールできたり、あるいはそれ自体が電子デバイスとして機能するとしたら、活用方法はいろいろあるかもしれない。

そんな技術を、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが、マイクロソフト・リサーチと共同で開発した。

 

金箔を回路に使用する

DuoSkinとなづけられたのは、肌に直接貼ることができるデバイスを任意に作ることができる製造技術の研究だ。比較的安価で肌にもやさしいいっぽうで十分な耐久性もある金箔を使用する。

いま発表されているのは3種類のデバイスだ。ひとつはモバイル機器などを操作するタッチセンサーを備えた『インプット』のデバイス、ひとつは簡易的なディスプレイとして『アウトプット』のデバイス、もうひとつはワイヤレスで情報を伝達できる『コミュニケーション』デバイスだ。

『インプット』のデバイスは、ボタン、スライダー、2Dトラックパッドを組み合わせたようなインターフェイスとなっている。2Dタッチパッドは、垂直方向と水平方向のセンサーを2レイヤーとして組み合わせた『行・列』のスキャニング技術を使っている。

3_2D trackpad_visualization

『アウトプット』のデバイスは、温度によって色が変わるインクのような素材を使って、裏側に電気抵抗によるヒーターを備え、体温を超える温度を与えると色が変わるように作られている。

5_thermochromic display

『コミュニケーション』は、金箔でさまざまな大きさや形のコイルを作成し、NFCの技術を使って、データのやりとりができるようになっている。

4_NFC tag_img2_

水転写で貼り付け

製造プロセスは下のような感じらしい。PCで回路をデザインし、型紙を作り、金箔を導電性の素材として貼り付けるとともに、電子チップを配置し、最後は水転写によって肌に貼り付ける。

9_DuoSkin_fabrication process_2

 

ひとつひとつが高度な多機能を有しているわけではないが、それでも肌に貼り付けたものが直接機能するというのは用途がありそうだ。スマートフォン本体には手を触れずに操作したり、スポーツの試合で簡単にチーム分けを表示したり、現金もカードも持たずに水着姿で買い物したり、ということが可能になるかもしれない。

また、ファッション性が高いので、イベントなどとも親和性が高そうだ。

 

【参考・画像】

MIT Media Lab

【動画】

DuoSkin:Functional, stylish on-skin user interfaces – Vimeo