日本人の死因ナンバーワンは悪性新生物(がん)だが、2番目には心疾患が来る。そして、いちど心臓発作を乗り越えても、そこで受けたダメージにより慢性的な心臓病に悩まされることも多くなるという。
アメリカでも心疾患が深刻な問題であることは同じようだが、開胸手術をせずに心疾患を治療するユニークなジェルの研究が発表された。アメリカ化学会(ACS)のウェブサイトで紹介されている。
心臓発作の後遺症で慢性的な心臓疾患に
心臓発作のあいだ、血栓や細くなった動脈が血液の流れをブロックし、組織のなかの細胞を傷つけたり殺したりする。そのダメージは、心臓発作の苦しみが終わってもなくなるものではなく、心臓の壁が薄くなったり、器官が肥大したり、組織がダメージを受けたりした後遺症に悩まされることになる。倦怠感や息切れといったものだ。
生活習慣の改善、薬物療法、機器の埋め込みや心臓移植まで、さまざまな治療法があるが、かならずしも効果を発揮するとは限らないし、そもそも心臓移植のようにそう簡単には受けられないものもある。そこで、研究者たちはほかの治療法を模索してきた。
そのなかには、動物実験において、ダメージを受けた心臓の部位に細胞を注射して、ダメージを治癒させようという試みもあった。その際、注入する細胞が漏れ出さないように、細胞を生分解性のハイドロジェルで包んで注射した。
ところが、科学者たちは奇妙な事実に気づいた。意図的に、胞を加えないでハイドロジェルだけを注射したときにも、心臓疾患が改善したケースがあったのだ。
開胸手術をせずに治療できる
その後、いくつかの研究所が、このハイドロジェルによる心臓疾患の治療法の研究を始めた。心臓病の治療法のいくつかは開胸手術を必要とするが、このハイドロジェルによる治療法は、長いカテーテルを通して行うことができ、開胸手術を必要としない。患者の身体に対しての負担も少ない。
そして、Jason A. Burdick博士らのチームが、心臓疾患の治療に適したジェルの特性を発見し、注射後にポリマー同士がさらなるクロスリンクを形成する特性を持つハイドロジェルを開発した。そうして得られた素材は、クロスリンクを形成しないジェルと比べると、より固く、より長持ちすることが、臨床実験でわかった。
羊による実験では、このジェルは組織の傷が拡大したり、心臓の壁が薄くなったり、心臓が肥大することを防ぐことがわかったという。器官のサイズを保つことで、弁からの血液の漏れも減らすことができた。それらによって心臓のポンピング能力を保ち、心疾患を防ぐことができた。
このハイドロジェルの製法と供給方法が完成したら、これを市場に供給したいと研究者たちは考えている。
医療の進歩は日進月歩で、現在はなかなか治療が難しい疾患でも、将来的には治療できるようになるものが多そうだ。その結果、われわれは先人よりも長生きできることになる可能性が高い。少子高齢化のなかで健康な老人が増える。雇用や労働のありかた、社会のありかたも変わっていきそうだ。
【参考】
【動画】
※ Repairing the Heart with Hydrogels – Headline Science – YouTube