IT/テック

耐久性のある超撥水コーティングの実現で自動車のワイパーがなくなる?

AH1P3854_Hydrophobic_coins_CU
source:http://www.anu.edu.au/news/all-news/new-material-to-revolutionise-water-proofing

 

これだけ科学技術が進んでいるのに、自動車のワイパーの原理は20世紀初頭からほとんど変わっていない。なんとかならないものか、と思ったことがあるひともいるだろう。ところが、もしかしたら近い将来、本当にワイパーがなくなってしまうかもしれない。

水をまったくよせつけない超撥水のコーティングで、耐久性のある安価なものをオーストラリア国立大学の研究チームが開発したようだ。同大学のウェブサイトで紹介されている。

 

超撥水は耐久性が課題だった

じつは、ワイパーがいらないほど水をよせつけない自動車の窓用コーティング剤というのは、すでに市販されている。ただ耐久性はきわめて低く、すぐ効果が落ちてしまうため、かなり頻繁に塗り直さないといけない。自動車からワイパーを駆逐してしまうようなものではない。しかし、今回発表された撥水コーティング剤は、その耐久性の問題を解決しているようだ。

この保護コーティングを使えば防水携帯電話が可能になり、飛行機に氷が付着することを防ぐことができ、ボートの船体の腐食も抑えられるという。

「表面はナノ粒子の層でおおわれることになります。そこでは、まるで熱せられたバーベキューの鉄板の上のように水が滑り出て行きます」と研究チームのWilliam Wong博士はいう。水も、ブロックも、さまざまなものが水を弾くその効果はなかなか印象的だ。下の動画を見てみてほしい。

 

2種類のポリマーが強さの理由

このチームが耐久性の高いコーティングを実現できたのは、タフなものと柔軟なもの、2種類のプラスティックを結合させることができたからだという。「別の素材から作られた2種類のプラスティックが、漁網のようにお互いに織り交ぜられているのです」とWong博士は説明する。

そして、この防水・超撥水コーティングは、透明であり紫外線に対しても強い耐性がある。研究チームのAntonio Tricoli准教授は「このコーティング剤は、人間と液体との付き合いかたを変えるほどのものです」と話す。「超高層ビルの窓をキレイに保ち、浴室の鏡が曇ることを防ぐこともできます」。

AH1P3933_Materials
source:http://www.anu.edu.au/news/all-news/new-material-to-revolutionise-water-proofing

 

この研究の重要なポイントは、透明なコーティングによって、非常に繊細なナノ粒子を固定できることだという。それによって、さまざまな場面に適用できる、非常に耐久性の高いナノ構造体ができるようになったのだ。

また、研究チームは、この素材を作り出す2つの方法を開発した。いずれも従来の方法より低コストで簡単な手法だという。

 

表面に微細な凹凸を作り出すことで作り出す超撥水は、さまざまな方法で実現されているが、なかなか安価で耐久力のあるものはできていない。今回発表された技術が十分に高耐久で安価で、環境への害などもないものであれば、本当に自動車のワイパーも不要になるかもしれない。

 

【参考・画像】

※ New material to revolutionise water proofing – Australian National University Newsroom

【動画】

※ New material to revolutionise water proofing – YouTube