IT/テック

その笑顔、本当は怒っているってバレてますよ。無線で

portrait-of-smiling-woman-drinking-coffee
Photo via Visual Hunt

 

人の本心は見えない方が良いときもありそうだが……。
機械によって人の感情を検出しようという試みは以前から行われている。

古くは脈拍や発汗状態から嘘を見破ろうとする嘘発見器に始まり、電極やセンサーバンドを装着させて心拍数や脳波の変化から感情を読み取ろうという研究も進んでいる。さらに近年では、画像処理の進歩により表情から感情を読み取ろうという試みもある。

しかし、何の装置も装着させずに感情を読み取り、ポーカーフェイスでも騙せない装置があったらどうだろう。

そんな装置を、MITの研究チームが開発した。

 

一切触れずに感情を検知するシステム

MITのコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)が9月20日に発表したのは、『EQ-Radio』という名を付けた感情読み取りデバイスだ。

『EQ-Radio』は無線信号だけを利用して感情を読み取るデバイスだが、なんと87%の精度で「うれしい、悲しい、怒っている、興奮している」といった感情を読み取るという。『EQ-Radio』は、無線信号を送信し、人の体から反射した無線信号から心拍数と呼吸の変化を読み取ることができる。

つまり、被験者には一切機器を装着させずに、全く触れることなく感情を検知することができるのだ。

また、画像解析により表情や態度を読み取るわけではないので、被験者が無理に笑ったりポーカーフェイスだったとしても、感情を読み取ることができてしまう。これは画期的な仕組みだ。

 

嘘の表情もポーカーフェイスも通用しない

『EQ-Radio』は人に電磁波を照射して、その反射波から心拍数と呼吸の変化を検知するのだが、その精度は心電図並みだという。

そのしくみのため、例えばマイクロソフトが開発している表情から感情を読み取る技術では、人の演技による表情に騙されてしまう可能性が高いが、『EQ-Radio』は騙されにくいと言える。

そもそも表情など無視しているからだ。

また、心電計のようにセンサーを体に装着してケーブルでつなぐ手間も不要になっていることは、利用できる機会を一気に広げることができるために画期的と言える。

 

『EQ-Radio』の応用範囲はかなり広い

以上の特徴から、『EQ-Radio』の応用範囲はかなり広く想像できる。

医療での応用では、心電計で計測するような手間が省けるため、より自然な状態で患者の精神状態を計測することができることが期待される。エンターテインメントの世界では、映画会社は観客がどのシーンでどのように心を動かされたか、フィードバックを得られるようになるだろう。

それを応用すれば、例えばゲームも、プレイヤーの精神状態に合わせて展開を変えていくといったよりインタラクティブなソフトを提供できるようになるかもしれない。

また、テレビ番組も、現在のようなおおざっぱな視聴率ではなく、どのCMが好感度が高いか、あるいはどのようなタイミングで流されたCMが不快に思われたかといったことを調査できるようになるかもしれない。

あるいは家電品であれば、居住者の精神状態に合わせて照明や空調をコントロールする製品も登場するかもしれない。

さらに人間型ロボットにこの機能が搭載されれば、人の感情に合わせて会話できるようになるのではないか。

考え出すとどんどん広がるのでこのあたりでやめておくが、『EQ-Radio』が持つ可能性は、かなり大きいと言えそうだ。

 

【参考】
※ Detecting emotions with wireless signals – MIT News