かつて日本を騒がせた「善光寺ドローン事件」と今現在とでは、状況が大きく違う。
どう違うかというと、ドローンの性能が飛躍的に向上したということだ。遊戯目的と見られていたナノドローンが、もはや玩具の域を越えようとしている。
「ひとり1台ドローン」という状況が、日に日に近づいている感じさえ見受けられるほどだ。
85gに込められた高性能
ゲームセンターなどに置かれているプライズ機には、今やドローンが並べられていたりもする。
だがこれは、あくまでも玩具だ。野外で実用的に飛ばすことは想定されていない。ところが、その玩具ドローンと同クラスの大きさが今後の「標準値」となる可能性がある。
たとえば、この記事でご紹介する『Kudrone』は驚異的なスペックを誇るナノドローンだ。4K動画対応で静止画1300万ピクセル、GPS機能を使ったポジショニング補助機能もついているが、その重量はわずか85gに過ぎない。
PR動画では、撮影者をピッタリ追尾している。要は自撮り棒の延長線上で、「より高く遠くに飛ばす」のではなく「操縦者を撮影する」ということに特化させているのだ。
「危険」ではなくなったドローン

だからこそ、飛行可能時間は8分で事足りるというわけだ。もっとも、筆者としてはもう少しスタミナを増加してほしいという気持ちがある。10分オーバーは今の段階では難しいのだろうか?
値段は非常に安い。市場投入価格189ドル(約2万1,000円)、『Indiegogo』の提供枠では99ドル(約1万1,000円)だ。
数年前までは「4発モーターのドローンは危険」と言われていたが、位置機能の精度向上により充分な実用性を持つに至った。これは、ドローンが「特別な道具」でなくなってきているという証明でもある。
「日進月歩」という言葉が、全身に沁み渡るようだ。
【参考・動画】
※ Kudrone: 4K Camera Nano-Drone With GPS Auto-Follow – Indiegogo