
昨年は「野菜価格の高騰」という出来事があった。
これが、根っからの平民である筆者の母を大いに苦しめた。どうしてレタスが肉より高いんだ、いっそ近くの土手の雑草をむしって味噌汁の具にしようかと、本気で口にしていたほどだ。
筆者も静岡市に住む一介の平民だ。食料品に貼ってある値札の推移はいつも気にしている。値上がり分の金を落としてやるのは何とも悔しいから、いっそ自分で野菜を育ててみたらどうかと考える時もある。
auが水耕栽培キットを発売
すると、あのauがこんな商品を市場投入してくれた。今話題の水耕栽培マシン『やさい物語』である。
au、すなわち沖縄セルラー電話がこうしたものを開発したというのは、一見意外に思えるものである。だが、去年の野菜価格高騰の影響を最も被ったのは沖縄地方だ。南大東島では、レタスが1玉1,000円台という有様だった。離島では輸送費もかかるから、このような状況になってしまったのだ。
だからいっそ、自分たちで野菜をこしらえてしまおう。沖縄の大企業がそう考えるのは、むしろ当然である。
やさい物語はリーフレタスの他にも、ハーブなどの植物を栽培できるとしている。だが、やはり核心部分はレタスにあるだろう。我々貧乏人にとって、それだけ去年のレタス価格高騰は強烈な印象だった。
この製品は、種を撒いてから約1ヶ月で収穫できるという。管理はもちろんスマートフォンを通じて行う。防虫対策のため、半密閉容器の形状を採用した。
スマホを利用することにより、水耕栽培はもはや難しいものではなくなったのだ。
競合製品が控える中で
じつは、こうした水耕栽培キットの開発は世界的な流れの上にあるものだ。
やさい物語と形状が似ている製品として、『foop』が挙げられる。こちらもスマホと連動する装置だが、公式サイトのデザイン構成がやさい物語よりも一枚上手である。どのように作物が育つのか、サイトを見れば一目瞭然だ。また、有名レストランとのタイアップ企画も行っている。
沖縄セルラー電話にとっての当面のライバルは、間違いなくこのfoopだろう。
また、クラウドファンディングにも水耕栽培キットが登場している。FUTURUSで以前紹介した『Herbert』がそれだ。
これは壁掛け式で、部屋のインテリアも兼ねるという製品。筆者がHerbertについての記事を書いたあと、『Kickstarter』のキャンペーンで目標額の400%を優に超える投資を集めたようだ。
家庭内でのちょっとした付け合せのために野菜を育てるならば、これらの製品はちょうどいいサイズなのだろう。
そして、今年1年は「水耕栽培キット元年」になっていくかもしれない。
【参考・動画】
※ やさい物語
※お いしい野菜をカンタンにつくれる「やさい物語 」の使い方 – YouTube
※ foop