Photo credit: Marco Gomes via Visualhunt / CC BY
電動スケートボードの流行は、世界的な現象である。
もっとも、我が国日本では厳格な道路交通法が存在するため、流行の影響があまり及んでいない。現状はスケートパークのある公園でしか、電動スケボーを乗り回すことができない。だが最先端テクノロジーに対してリベラルな国では、電動スケボーを開発するスタートアップが続々生まれているようだ。
その視点で言うと、中国はかなりリベラルな発想の国である。意外に思われるかもしれないが、中国発のスタートアップが『Indiegogo』や『Kickstarter』で大活躍しているという事実がある。
「手頃」な性能とコスパだが…
先日、『Motion Boards』という電動スケボーがIndiegogoに登場した。
開発者の所在は中国・上海。『M2』と『K11』の2製品を投入している。いずれも時速30km、利用最大距離20kmを越えたスペックだ。
デッキ部の素材は竹。この現代に複合材料を用いていないのいうのは時代遅れに見えるかもしれないが、じつは材質としての竹は大いに見直されている。他の電動スケボーも竹を使用している場合が多いし、最近では竹製ロードバイクというものも開発されている。
Motion Boardsの出資枠は、4月27日の時点で1台450ドル(約5万円)からとなっている。この製品の相場と比べると、だいぶ安い。
だが「時速30km台・距離20km台」という線は現代において突出した性能ではない。
はっきり言ってしまえば、Motion Boardsのスペックは「凡庸」のレベルだ。
時速40kmでもまだ遅い?
もちろん、それが悪いということではない。性能の突出を抑える代わりに、価格を安くしたということなのかもしれない。
しかしコストパフォーマンスを意識した分、他の製品と比べてとくに目立った特徴のないものになってしまったのも事実。Indiegogoの「Flexible goal」(目標額未達成の場合でも、調達額を必ず受け取れる)に設定しているとはいえ、この記事を執筆している時点で集めた額は目標の22%に過ぎない。
これが1年前なら、もっと多くの投資を手にしていただろう。だが、この分野も日進月歩。ドローンと同じで、去年の性能レベルはもはや「型落ち」である。
一方、Kickstarterにこのような製品が出ている。『exway』という電動スケボーで、こちらも中国の開発者によるものだ。
最大移動距離は16kmとやや短めであるが、最高時速は40kmに達するという。デッキ部は竹とケヤキ、カーボンファイバーを重ねて軍用防護塗料を施すという手の込んだ仕上がりだ。
値段は4,270香港ドル(約6万1,000円)からの出資枠が用意されている。だが、この製品をもってしても残り期限33日の時点で目標の20%という調達額である。
どちらも決して悪いものではなく、気合の入ったPR動画も用意している。
なのに、投資がなかなか集まらない。
原付バイクと肩を並べるか
もはや電動スケボーは目新しい製品ではなく、その上で容赦のない高速化・長距離化の一途をたどっているということだ。
この製品のクラウドファンディング出展は「一段落を迎えた」と判断すべきだろう。電動スケボーがほぼ無条件で一般ユーザーに受け入れられたのは去年までのことで、今年からはより高いスペックと目立った特徴が求められるようになった。
今年中には、原付バイクと引けを取らない走行性能の電動スケボーが登場するのではないか?
もっとも、日本の道路交通法がそれに合わせて改正されるか否かは別問題だが。
【参考・動画】
※ Motion Boards: Commute in a FAST&FUN way! – Indiegogo
※ MOTION BOARDS: Commute in a fast&fun way – YouTube
※ exway – The Most Advanced, Smartest Electric Skateboard – Kickstarter