DeuSELバス
IT/テック

ミドリムシでバスが走る?国産「新バイオ燃料」が未来を切り拓く

2014年6月25日、いすゞ自動車はバイオベンチャーのユーグレナ社と共同で、ミドリムシを利用したバイオディーゼル燃料の実用化を目指す「DeuSEL(デューゼル)プロジェクト」を始めることを発表した。

DeuSELバス

このプロジェクトでは次世代バイオディーゼル燃料の開発をユーグレナが担当し、その燃料としての評価をいすゞ自動車が担当するという役割分担になる。

目指すは2018年までの実用化だ。

ちなみに「DeuSEL」とは、ディーゼルとユーグレナ(euglena)の合成語で、ユーグレナとはミドリムシを含む単細胞真核藻類のグループを示す言葉だ。

まずは軽油にミドリムシから生成した燃料を5%以下混ぜた燃料から試験を始め、将来はミドリムシ由来の燃料を100%にする事を目指す。

いすゞ自動車が試験で使用するバスは、藤沢工場で使用している社用バスで、バイオ燃料を想定した特別な仕様では無い。ただ、バイオディーゼル燃料のイメージ画でラッピングしただけだ。

このバスを毎営業日に湘南台駅といすゞ自動車藤沢工場の間を、社員や来客を乗せて往復させる。

DeuSEL

何故、ミドリムシなのか

環境問題への配慮などにより、乗用車ではガソリンへの依存度を下げるべく、ハイブリッドや電気、燃料電池への移行が進められている。しかしトラックなどの長距離・長時間稼働するディーゼル車では代替エネルギーへの移行が進められていない。

そのような現状を打破すべく、いすゞ自動車とユーグレナ社は、バイオディーゼル燃料という選択肢に挑戦する事にしたのだ。それが「DeuSELプロジェクト」である。

バイオディーゼル燃料は既に実用化されているものも有るが、菜種や大豆由来のバイオ燃料は、沈殿物がたまりやすく、高濃度での利用には特別なメンテナンスが必要となってしまう。そのため、バイオ燃料は軽油と混ぜて濃度5%以下に抑えなければならないという制約もあった。

しかし「DeuSELプロジェクト」では、濃度100%で使用できるバイオディーゼル燃料の開発を目指す。しかもどうせなら東京オリンピックまでには実用化させようと目標を設定した。

そのためにユーグレナ社が開発したDeuSELは、世界で初めてミドリムシを原料とし、濃度100%でもエンジンへの負担を掛けないバイオディーゼル燃料を目指している。

しかもバイオ燃料の利点は、成長の段階で二酸化炭素を吸収しているため、燃焼して二酸化炭素を発生しても、総量が増加しない。

また、ミドリムシは既に採用されている菜種や大豆などに比べても、低コストで大量に培養できるという利点がある。

さらに大きな利点として、現在有力なバイオ燃料の原料であるサトウキビ、小麦、トウモロコシ、大豆などでは食料の高騰を招いてしまうが、ミドリムシには、そのような心配が無い。

DeuSEL®(デューゼル)プロジェクト

ミドリムシの大きな可能性

ところで何度も出てきたユーグレナ社だが、同社は東京大学農学部初のベンチャー企業で、世界で初めてミドリムシの大量培養に成功(2005年12月)している。

ミドリムシは名前から「虫」を想像してしまうが、ワカメ、コンブ、ヒジキ、ノリといった海藻に近い単細胞真核生物で藻の一種だ。しかもミドリムシだけでも約100種類が確認されているという。

その多くのミドリムシの中から、特に油脂成分を多く含む種類を燃料に活用する。すでにユーグレナ社では航空機用ジェット燃料も開発に取りかかっているという。

ただ、今後の課題は生産コストのさらなる削減だ。現在はまだ、ガソリンの3倍ほどかかってしまっているからだ。

それでもミドリムシは菜種や大豆などと異なり、広い耕作地が不要で、例えば国土の狭い日本の環境でも安定的に大量生産が可能だ。

資源が少ない日本が、ミドリムシを活用して世界のエネルギー問題を解決するかもしれない。

*画像出典:【いすゞ×ユーグレナ社】ミドリムシで次世代バイオディーゼルをつくるDeuSELR(デューゼル)プロジェクト