IT/テック

燃料電池車FCVは水素社会をリードする!未来日記を紐解くと

2014年6月25日、お台場のメガ・ウェブに国内外のメディアを集めてトヨタは、2014年度中に発売を予定する新型FCV(燃料電池車)を公開した。デザインは、ほぼ量産型そのもの。

価格は消費税を含まないメーカー希望小売価格で700万円程度。一充填での航続距離は約700km。米国・欧州では、やや遅れて2015年夏頃の発売を予定するという。

トヨタFCV

大々的な報道が行われたことで、テレビや新聞などのニュースで知った人もいるだろう。

もしかすると、ここで初めてFCV(燃料電池車)の存在を知った人もいるかもしれない。また、FCVに詳しくなければ価格の高さにきっと驚いたはずだ。また、「なんで、今、急に登場したんだろう?」と思う人もいることだろう。

実際のところ、現状のFCVは、普通の人が気軽に買えるようなものではない。価格は高いだけでなく、燃料となる水素を充填する水素ステーションも、ほんのわずかしかない。それでいて、走行性能は普通のガソリン車と同様だし、航続距離も同じようなもの。良い面は、エンジンがないので、静かで、排気ガスが出ないことくらいだ。

そんなFCV(燃料電池車)をなんで売り出すの? と、思ってしまっても仕方ないだろう。

トヨタFCV

国と自動車/石油業界が水素社会の『未来日記』を作成

実のところ、FCV(燃料電池車)が2015年(トヨタは2014年度と言う。とはいえ年内発売ではなく、2015年初頭がリアルな発売時期と噂されている)にリリースされるのは、ずいぶんと前から決まっていたのだ。

日本の自動車メーカーや石油会社は2000年代初頭から、業界内で未来の水素社会を構想する団体(JHFCやFCCJ、HySUTなど)を立ち上げていた。そこでは、『水素社会へいたるロードマップ』が検討されていたのだ。ちょっと古い言い方だが「水素社会の未来日記」とでも言えるべきものである。

水素・燃料電池戦略ロードマップ概要

さまざまな検討の結果、2009年頃から『未来日記』に「2015年を本格普及の年」と書かれることになる。つまり、今回のトヨタのFCV(燃料電池)発表は、その『未来日記』に従った行動であったのだ。

ちなみに、その最新版が、トヨタのFCV(燃料電池)が発表される前日の6月24日に経済産業省から『水素・燃料電池戦略ロードマップ』として発表されている。

今や、水素をエネルギーとする未来は、自動車/石油業界ではなく、国も認める目標となっていたのだ。誰か一人の天才がイノベーションを率いるのではなく、産官学が足並みを揃えるというのは、なんとも日本らしいのではないだろうか。

一般人のFCV利用は2020年代か

その最新版の水素社会の『未来日記』には、2015年から2040年までの、目標が書き込まれている。

全体として、「フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大(2015年~)」「フェーズ2 水素発電の本格導入/大規模な水素供給システムの確立」「フェーズ3 トータルでのCO2フリー水素供給システムの確立」と3つのフェーズが設定されている。そして、2040年には、水素関連は約8兆円規模の市場に成長するという目標だ。

この水素『未来日記』は自動車だけでなく、社会全体を網羅するものであり、普及の進展は、FCV(燃料電池)よりも家庭用燃料電池(エネファームなど)が先行するだろうとある。クルマ関連を見てみると、2015年の乗用車タイプのFCV(燃料電池車)に続き、2016年にバス型のFCV(燃料電池)の投入とあった。

FCV301

また、水素の供給は、現状では化石燃料から製造。それを2030年ごろから、海外から本格輸入。国内でのCO2フリー水素製造は2040年ごろ。つまり、海外へのエネルギー依存は当分の間、解消されそうもないということだ。

そして水素価格がハイブリッド車の燃料代と同等以下になるのは、2020年ごろ。同車格のハイブリッド車両などと価格競争力を有するFCV(燃料電池車)の車両価格の実現は2020年代の中頃。

つまりのところ、この『未来日記』を読む限り、一般市民が普通にFCV(燃料電池車)を走らせるようになるのは、水素と車両が安くなる2025年ごろから。そしてその普及は「世界最速普及」とある。つまり一気に売れ出すという見立てなのだ。

国と経済界が定めた『未来日記』。あくまでも予定であり、目標でもある。その通りに進むとは限らない。「そんなの無理だ!かないっこない」と言うのは簡単だ。しかし、その未来に向けて国や経済界が努力していることは確かである。2020年代後半に、街中を走る数多くのFCV(燃料電池車)を夢見ようではないか。