家事代行を依頼できる生活密着型クラウドソーシングサービスの「Any+Times(エニタイムズ)」を運営する株式会社エニタイムズは、スマートロックシステムを国内で初めて開発する「Akerun(アケルン)」と共同で、スマートロックシステムを家事代行サービスに導入する試験的運用を、9月から開始する事を発表した。
エニタイムズ社は、依頼者が不在時の家事代行を依頼する際の合い鍵の貸し出し時に生じるリスク回避や、不在時の入退室管理のセキュリティー向上と管理効率化を進めようとしている。
鍵ロボットによるスマートロックシステムとは
国内初となるスマートロックシステム「Akerun」は、ドアの内側の鍵部に、鍵を自動で開閉する「鍵ロボット」を装着し、Bluetoothによってスマートフォンを認証して鍵を開けるシステムだ。
つまり、予めスマートフォンに専用アプリをインストールして開錠権限を持っていれば、そのスマートフォンを持った者が近付けば、ドアの鍵が自動的に開けられる。
このシステムの特徴は、他者のスマートフォンに開錠権限を付与することができることだ。その際、特定の時間帯を設定することができるため、開錠権限を時間帯の制限付きで他者に付与できる。
つまり依頼者は、不在時の家事代行を依頼した相手に、決められた時間だけ使用可能な鍵を貸すことになる。
今回の試験的運用では、エニタイムズ社が数人のユーザーに無料で鍵ロボットを貸し出しサービスを利用してもらうが、年内には正式なロボット鍵の販売ができることを目標にしているという。
合い鍵を作られるリスクを回避して家事代行を依頼できるようになるか?
エニタイムズ社は家事代行などをクラウドソーシングサービスしているが、依頼者が不在時の家事代行をクラウド経由で依頼するとしても、結局、鍵の開け閉めに立ち会うか、合い鍵を預けるなど、作業者と会わねばならないという手間が生じてしまう。
また、合い鍵を預けることで、他者が合い鍵を複製してしまう危険もある。
ここに、ネット経由で特定のスマートフォンに開錠権限を与えることができ、複製不可能で、使用できる時間帯も制限できるスマートロックシステムを導入すれば、クラウドソーシングによる家事代行の敷居が低くなる可能性がある。
合い鍵を複製される危険に関して言えば、むしろスマートロックシステムを導入したクラウドソーシングで依頼することの方が安全とも言える。
また、作業を請け負う側も、スマートフォンだけ持っていれば、事前に依頼者に直接会うこと無く、すぐに代行を実行できることになる。
さらに、今回導入される「Akerun」のシステムは、入室管理や時間制限付きの鍵を発行できるため、家事代行に限らず、例えば貸し会議室の運営や、貸倉庫などの運営にもクラウドと連携したビジネスモデルを生み出すかもしれない。
新しい試みなので、新たなリスクも出てくる可能性があるが、今後注目されるシステムだと言える。
*画像出典:スマートロックシステム開発の「Akerun(アケルン)」と取り組み開始 | Any+Times・エニタイムズ