また、もっと壮大な期待もある。
例えば、いずれ火星に有人宇宙船を飛ばそうとしたとき、数年間の宇宙飛行に必要な物資は膨大な量になる。
これを現地、つまり火星にある資源を利用して基地の健在などを作ることができれば、宇宙船には地球から運び込む資材を減らした分だけ食料などを多めに積むことができるとNASAは考えている。
そのためにも設計データさえあれば現地で立体を作る技術を開発する必要があるのだ。
Zero-G PrinterのISSでの実験は、まだまだささやかな実験の様に見えるが、これは宇宙での物作りの可能性に向けた大きなチャレンジとなる。
この電子レンジほどの装置が、壮大な可能性を秘めているかもしれないのだ。
*画像出典:Made In Space | Additive Manufacturing in Space、Off-World Manufacturing is Here | Made In Space、3-D Printing Enters The Final Frontier