IT/テック

データを1000年保存するには「DNAを使うといい」ってどういうこと?

DNAには膨大なデータが記録できる

膨大なデータを長期間にわたって保存する方法として、同大学の研究者たちが着目したのは生物の遺伝子情報を記録する物質として有名なDNA(デオキシリボ核酸)だ。

DNAは塩基配列によって様々な情報を記録することができる。かずさDNA研究所のウェブサイトによれば、人間のDNAには「新聞の朝刊にすると約25年分もの文字量に相当」する情報が記録されているという。

そのDNAは人間のすべての細胞に含まれている。それほどコンパクトな中に膨大な情報を記録できるのだ。ただし欠点もある。DNAは分解や読み取りの過程で欠損やエラーが起こりやすいのだ。しかし同大学の研究チームは、エラーなしに1,000年以上も情報を保存できる可能性がある方法を発表した。

まず、情報を保持しているDNAをシリカで覆ってしまう。そしてエラーを修正することができるアルゴリズムを使うという方法によってだ。