IT/テック

データを1000年保存するには「DNAを使うといい」ってどういうこと?

シリカで包んで劣化を防ぐ

2年前、研究者たちはDNAに情報を保存し、それをまた読み取る技術を発表した。しかし、そのとき書き込みと読み取りのあいだの時間は長くはなかったが、それでもエラーが出てしまったという。DNAは長い時間がたつと環境による化学的な影響によって変質してしまう。

しかし、何百年、何千年前のDNAの遺伝子情報が読み取れることもある。骨の化石などの中に包まれて守られてきたようなケースだ。そこで同研究チームは骨の化石の代わりにシリカで保護するようにしたわけだ。研究者たちは、1921年の『スイス連邦憲章』と、アルキメデスの『方法論』を収めたDNAを直径約150ナノメートルのシリカの球体で覆った。

そして、自然界においては数百年に相当するDNAの劣化を再現するために60〜70度の環境下に約1ヵ月おいた。その後、フッ素を使ってDNAをシリカから簡単に分離させることができ、記録した情報をふたたび読むことができたという。

shutterstock_150725585

骨の化石とシリカの中のDNAを大まかに比較して、たとえば-18度の環境であれば、シリカで保護したDNAは1,000年を超える期間、情報を保存できると、研究者たちは見積もっている。これは、約500年といわれるマイクロフィルムに記録された情報の寿命よりも長い。

一方、DNAの劣化以外にも、DNA情報の読み取りの際にエラーが出てしまうという問題がある。これに関しては、同校のコミュニケーション技術研究所のReinhard Heckel氏が解決法をあみ出した。宇宙機との通信など長距離通信の際に使われるエラー補正技術である『リード・ソロモン付合』をベースにしたものだという。

この技術によってデジタルデータが数千年間保存できるようになったとしたら、われわれは子孫になにを残すのがいいだろうか? 同氏はまずか『ユネスコ記憶遺産』を挙げたという。そして次に『ウィキペディア』。

ウィキペディアでは、細かい記述までなされている項目も多いですが、そうでないものもあります。このことは、われわれの社会が何を知っていたか、どんなものにどの程度支配されていたかを俯瞰するのにいいかもしれません

 

みなさんはどう思うだろうか? でも、このことが決定されたとしたら、みんなこぞってウィキペディアに書き込みをしてしまうかもしれない。筆者だったらそうする。だって数千年後の子孫に読まれたいじゃないか。

 

【関連記事】

※ 西暦8284年の未来にあなたを再生するタイムカプセルが登場

※ 2015年は健康分野でも!ビッグデータ活用が進む「データヘルス計画」

※ 染色体のテロメアを伸ばす手法で「若返り」が本当にできてしまいそうだ

※ 牛の管理ツール?育ちの「見える化」が牛肉の流通を変える

※ たった4%でも画期的!リサイクル材を使用した「乾電池」が未来への第一歩

【参考・画像】

※ Data-storage for eternity – ETH Zurich

※ DNAってなに? – かずさDNA研究所