IT/テック

動物愛護はロボットにも適用すべきか?なんて議論を呼びそうなメカ犬

動物愛護はロボットにも適用すべきか?なんて議論を呼びそうなメカ犬

米グーグル傘下のロボットメーカー、ボストン・ダイナミックス社が、超リアルな動きをするロボット犬を開発した。

名前は『スポット』。プロモーション動画を見ればわかる通り、動きはまさに“犬”だ。

 

ロボット感満載なのに、どこか悲しげ

4本の足を器用に動かしてトコトコと歩いたり、人間と一緒に走ることもできる。頭部に搭載されたナビゲーションやセンサーによって、階段や起伏のある丘を登ることも可能だ。

リアルな動作は他にもある。横からの衝撃を受けても、転ぶことなく体勢を立て直すことができるのだ。

動画のなかでは、そういった動きのテストとして、開発者がロボット犬を横からキックするシーンもある。衝撃を4本の足でぐっと踏ん張り、耐える『スポット』。

spot2

ちなみに、直後のシーンで『スポット』は丘を登る。その姿は、機械がむき出しのロボット犬なのに、なぜか悲しげ。まるで、ご主人に怒られて、しゅんとしてしまったペット犬のように。

「ロボットでも蹴るのはかわいそう」この動画を観た多くの人たちから、そんなクレームが殺到したという。『スポット』に感情移入してしまったのは、筆者だけではなさそうだ。

 

軍事用ロボット犬の技術も投入

ボストン・ダイナミックス社は、以前にも大型の4足歩行ロボット『ビッグドッグ』や、軍事用ロボット犬『LS3』を開発したことで知られている。野山を駆け巡ることができる兄たちの遺伝子(技術)が、『スポット』にも受け継がれているのは確かだ(写真はビッグドッグ)。

BigDog_Snow

人間に蹴らえて体勢を立て直すなどは、体重160ポンド(約73kg)の『スポット』にはたやすいことなのだろう。加えて、兄たちより小柄な分(ビッグドッグで体重約109kg)、『スポット』の動きは、すごく軽やかに見える。

 

動物愛護はロボットに適用すべきか?

余談だが、『スポット』のリアルな動きを見ていると、アメリカの作家フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(映画『ブレードランナー』の原作)の世界を想起させる。

物語中の未来社会では、多くの動物がほとんど絶滅。生きているペットは貴重な存在で、一部の富裕層しか持てない存在である。そこで、多くの人々はロボット動物をペットとして飼っている

……といった設定だった。

この現実世界でも、徐々に絶滅危惧種が増え続けている。こういうリアルな動きのロボットを見ると、そんな“ロボットをペットにする”世界がすぐそこまできているのでは? と思わせる。

この動画の“ロボット犬を蹴る”行為に対し、クレームが出たことを考えると、「動物愛護はロボットにも適用すべきか?」なんて議論が白熱する時代が来るのかもしれない。

 

【関連記事】

※ 空中で「トランスフォーム」するVTOLドローンなんて欲しすぎる!

※ MIT開発「チーターロボット」が放つ衝撃的なイノベーション

※ 死角なし!防御しながら飛行するボール型ドローン「GimBall」

※ 機能拡張はここまで到達!「サイボーグ化」はすでに成功している

※ 「究極のエコカー」開発の裏側とは?トヨタFCV開発者インタビューvol.1

【参考・画像】

※ Introducing Spot – Youtube

BOSTON DYNAMICS