無観客開催となった東京パラリンピック大会での“学校連携観戦プログラム”について、東京新聞から「東京都内の8自治体が児童生徒らを参加させる意向」を示しているという報道(※1)がされました。
感染拡大が続くコロナ禍でこのような意向が示されたことにより、学校観戦プログラムの実施に対して様々な声が上がっています。
無観客開催のなか学校観戦実施の意向
8月18日の東京新聞の報道(※1)によると“無観客開催となった東京パラリンピック大会の「学校連携観戦プログラム」を巡り、東京都内の62区市町村のうち8自治体が児童生徒らを参加させる意向を示していることが18日夜、都教育委員会で報告された。”とのこと。
さらに“学校連携観戦は、16日の国と都、大会組織委員会、国際パラリンピック委員会(IPC)の4者協議で「自治体や学校が希望する場合は、安全対策を講じた上で実施できる」とされた。都教委事務局の都教育庁は、意向調査した結果、都内自治体は8自治体で約13万人、都立学校は約250校のうち23校で約2000人が参加する意向と説明した。”と記されていました。
また感染対策として「都教育庁は移動は公共交通機関のほか貸し切りバスの利用を想定。観戦に当たり、感染防止のための体調管理の徹底やマスク着用、距離を空けた座席配置をはじめ、暑さ対策として冷却用タオル・飲料水の配布や、冷房付きテントの設置などを行うとしている。」と述べられていました。
感染拡大が続く中での“学校連携観戦プログラム”に賛否の声
都議会議員の福手ゆう子氏は“感染しても自宅療養で命が守れない災害級の事態にパラ大会強行、子ども動員なんて、ありえない。「一生に一度」「感動」より、感染リスクに子どもをさらさないで 自治体は迷わず中止を 都はパラ大会中止、子どもの観戦動員中止の決断を”と子供の感染リスクについて懸念する声がありました。
感染しても自宅療養で命が守れない災害級の事態にパラ大会強行、子ども動員なんて、ありえない。
— 福手ゆう子 都議会議員《文京区》 (@yukofukute) August 14, 2021
「一生に一度」「感動」より、感染リスクに子どもをさらさないで
自治体は迷わず中止を
都はパラ大会中止、子どもの観戦動員中止の決断を
https://t.co/9WbQwfWjnu
「うちの子だったら絶対欠席 何ならしばらく休ませたい ライブで観戦の意義はあるかもしれないけど、それ以上にリスクが…子から親 更なる感染拡大を及ぼしかねない テレビ放映が少ないなら教室のモニターで観られるようにライブ配信でも というより開催中止を望むけど」と現地での観戦の必要性に疑問の声が上がりました。
うちの子だったら絶対欠席
— Mymble (@Mymble612) August 18, 2021
何ならしばらく休ませたい
ライブで観戦の意義はあるかもしれないけど、それ以上にリスクが…
子から親
更なる感染拡大を及ぼしかねない
テレビ放映が少ないなら教室のモニターで観られるようにライブ配信でも
というより
開催中止を望むけど https://t.co/UBsFHeXcNu
「子どもたちこそリスクから一番遠くの安全地帯へ避難させなければいけないのに、都は無観客と決めた意味を理解していない これでは学徒動員 トップが異常だと、それを諌めるべきセクションや部下まで上意下達を無自覚に呑み込むのか 保護者は行かせなければいい」という意見もありました。
子どもたちこそリスクから一番遠くの安全地帯へ避難させなければいけないのに、都は無観客と決めた意味を理解していない
— 山の人 本垢 (@iA2BPbfPK30xGDb) August 18, 2021
これでは学徒動員
トップが異常だと、それを諌めるべきセクションや部下まで上意下達を無自覚に呑み込むのか
保護者は行かせなければいい https://t.co/f6nj7ie55s
“目を疑うメールが教育センターから届いた。パラリンピックで息子が楽しみにしていた競技の観戦の斡旋だ。「行かせてあげたいけど行かせられない」と息子に伝えた。息子を泣かせてしまった。俺も妻も泣いた。娘が慰めてくれた。教育庁に怒りしかない。子どもの心をなんだと思ってるんだ。ふざけるな!”と保護者として観戦させないという決定をすることで、子供に我慢を強いてしまうことへの嘆きも見られました。
目を疑うメールが教育センターから届いた。パラリンピックで息子が楽しみにしていた競技の観戦の斡旋だ。「行かせてあげたいけど行かせられない」と息子に伝えた。息子を泣かせてしまった。俺も妻も泣いた。娘が慰めてくれた。
— 阪口 周平 (@shuhey_skgc) August 19, 2021
教育庁に怒りしかない。子どもの心をなんだと思ってるんだ。ふざけるな! https://t.co/BO9DlY1MQJ
また学校観戦に対して賛成する意見もみられました。「思い切った決断、素晴らしい!!うちの娘(東京)の学校は観戦予定が中止ですが、、、ぜひ体験させてあげたいなー!」という、子どもにパラリンピック観戦という貴重な体験をさせることを望む声がありました。
思い切った決断、素晴らしい!!
— チャーリー西村 (@charlie0401) August 18, 2021
うちの娘(東京)の学校は観戦予定が中止ですが、、、ぜひ体験させてあげたいなー!
千葉市「学校観戦」実施へ “原則無観客”東京パラリンピック #SmartNews https://t.co/tt6nRqRKrz
「パラリンピック学校観戦はめちゃくちゃ賛成行かせてあげたい 子供たち楽しみにしてたもん…オリパラ授業でも習ってたんだよ… 修学旅行も社会科見学も運動会も行事が全部中止で可哀想だもん 反対派はそこは考えてくれてないのよね」とコロナ禍で学校行事が多数中止になっている現状をふまえ、パラリンピック観戦まで中止になれば子どもたちが可哀想とした意見もありました。
パラリンピック学校観戦はめちゃくちゃ賛成行かせてあげたい
— も (@kmmco_621) August 16, 2021
子供たち楽しみにしてたもん…オリパラ授業でも習ってたんだよ…
修学旅行も社会科見学も運動会も行事が全部中止で可哀想だもん
反対派はそこは考えてくれてないのよね
感染拡大や医療現場の逼迫が続いている状況で、子どもを守るためには実施すべきではないとした見方や、学校観戦プログラムを通して子どもに特別な体験を与えたいという保護者の意見などが多くみられました。
いずれにせよ子どもにとって何が最優先されるべきなのかを議論を尽くして、最善の決定を行う必要があるでしょう。保護者も子どもも安心できるような取り決めが求められているかもしれません。
【画像・参考】
※1東京パラの学校連携観戦、都教委に出席した委員全員が「やるべきでない」 事務局は実施方針 8自治体が参加の意向:東京新聞 TOKYO Web
※FocusDzign/Shutterstock