2019年4月に東京池袋の横断歩道で起きた暴走事故を覚えているでしょうか。母娘が犠牲になる非常に胸が痛む事件であったため、まだ記憶に新しいという人も多いに違いありません。
毎日新聞の報道(※1)によると、池袋暴走事故を引き起こした飯塚幸三被告(90)に東京地裁は「禁錮5年(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡した」と述べられていました。この報道に対する人々の反応には、どのようなものがあるでしょうか。私たちはこの事件に対してどのような捉え方ができるでしょうか。
池袋暴走事故“禁錮5年”の実刑判決
9月2日の毎日新聞の報道(※1)によると「東京・池袋で2019年4月、近くの主婦、松永真菜さん(当時31歳)と長女莉子ちゃん(同3歳)が乗用車にはねられて死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告(90)に対し、東京地裁(下津健司裁判長)は2日、禁錮5年(求刑・禁錮7年)の判決を言い渡した」とのこと。
さらに「自転車で青信号の横断歩道を渡っていた松永さん母娘を時速96キロではねて死亡させ、通行人ら9人に重軽傷を負わせたとされる。求刑は法定刑の上限だった」と報じられていました。
禁錮5年の実刑判決に様々な声
この報道(※1)に対して世間では様々な反応がみられました。
禁錮5年って妥当な判決ですか…?
— Masako Maggie@自由を目指す (@yellowkitty5757) September 2, 2021
それで被害者や被害者家族は納得するのでしょうか…?
言い渡された実刑判決について「禁錮5年って妥当な判決ですか…?それで被害者や被害者家族は納得するのでしょうか…?」という、関係者遺族の心情を顧みた上で、禁錮5年という判決に疑問を持つ声もみられました。
しかし、それらとは逆の意見として十分に重い判決であるとした見方もされていました。
法務省の犯罪白書が公表している科刑状況の統計を見ると、自動車運転過失致死罪の相場は、基本的に懲役・禁錮3年以下(ほぼ2年以下)でほとんど執行猶予がついている。それに鑑みれば、5年というのは相対的にかなり重… #NewsPicks https://t.co/iXJXCghpOI
— とんふぃ@スマニュー/ZeLo (@tonghwi17) September 2, 2021
弁護士兼NPO法人Mielka代表でもある徐東輝(とんふぃ)氏は「法務省の犯罪白書が公表している科刑状況の統計を見ると、自動車運転過失致死罪の相場は、基本的に懲役・禁錮3年以下(ほぼ2年以下)でほとんど執行猶予がついている」とし、過去の統計と比較すると重い判決であるとコメントしていました。
なぜ禁固刑なのか分からないやつが多いけど、禁固刑は懲役刑と違って労役がないから、90歳という高齢でも執行停止にされにくい。必ず刑務所に入れるという理由で検察側は禁固刑を求刑した。
— I love 🇹🇭Thailand🇹🇭 (@love_Thai_555) September 2, 2021
また求刑年数も執行猶予がつかない年数である事から、検察側の本気度が分かる。https://t.co/29p72kb8dQ
また「なぜ禁固刑なのか分からないやつが多いけど、禁固刑は懲役刑と違って労役がないから、90歳という高齢でも執行停止にされにくい。必ず刑務所に入れるという理由で検察側は禁固刑を求刑した。また求刑年数も執行猶予がつかない年数である事から、検察側の本気度が分かる」と、あえて懲役刑を求刑しなかったと思われる検察側の意図に触れたツイートも。
自分の祖父母は公共交通機関まで遠い地域に夫婦で暮らしている為、高齢でも車を運転しないように、とはなかなか言いづらいです。
— TA (@khitdiidii) September 2, 2021
一方でいつこのような事故の加害者になってしまうかと思うと、完全自動運転技術を待つ… #NewsPicks https://t.co/EGzzwZCDTe
今回は高齢者による運転事故が原因だったために「自分の祖父母は公共交通機関まで遠い地域に夫婦で暮らしている為、高齢でも車を運転しないように、とはなかなか言いづらいです」と身近な問題として捉えたツイートもされていました。
やっと判決が出たね( ´︵` )
— あーちゃん@サバゲー🔰佐世保鎮守府提督 (@archan_suv030ad) September 2, 2021
トヨタも敵に回すような発言もしてどうなるかと思ってたけど。
これからこういう事件や事故増えるだろうし、法律の整備をしなきゃいけないんじゃなかろうか。
遺族の方々が少しでも心落ち着く日が来るといいな。 https://t.co/ZNn1a8V1wg
「やっと判決が出たね( ´︵` )トヨタも敵に回すような発言もしてどうなるかと思ってたけど。これからこういう事件や事故増えるだろうし、法律の整備をしなきゃいけないんじゃなかろうか。遺族の方々が少しでも心落ち着く日が来るといいな」と再び同じような事件を起こさないためにも、新たな法整備が必要だとした声も。
今回の求刑に納得できないという意見も多いですが、このような悲惨な事件を二度と繰り返さないことが何よりも大切です。高齢者に対して免許返納を求めるなどの制度づくりも重要ですが、環境や立場によっては高齢者が車を運転せざるを得ない場合も生じるでしょう。
そのような実態を解決するために、そもそも高齢者が車を運転しなくても暮らしていけるような環境づくりや、サポートが必要ではないでしょうか。例えばいくつかの都市に分散して人を集め、快適に過ごせるようなまちづくりから取り組んでいくべきかもしれません。政府には高齢者の方々やその家族が運転の不安から解消される施策を期待したいですね。
【画像・参考】
※1 池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 東京地裁 | 毎日新聞
※HUANSHENG XU/Shutterstock